慶應義塾大学 医学部 循環器内科 - Department of Cardiology, Keio University of Medicine -
ホーム
教育
臨床
研究
患者の方へ
ニュース一覧トップ
2022年(2)
2021年(1)
2020年(2)
2019年(4)
2018年(7)
2017年(6)
2016年(20)
2015年(32)
2014年(56)
2013年(31)
論文掲載・授賞 (44)
学会・研究会・医局説明会 (89)
ホーム
ニュース一覧
ニュース一覧
メニュー
ニュース一覧トップ
2022年(2)
2021年(1)
2020年(2)
2019年(4)
2018年(7)
2017年(6)
2016年(20)
2015年(32)
2014年(56)
2013年(31)
論文掲載・授賞 (44)
学会・研究会・医局説明会 (89)
2016.12.09
Fabry病の患者会を慶應義塾大学で開催しました
2016.12.09
12月25日(日)8:30~BS朝日で放送される「進歩をとげる医学・医療の今」という番組で慶應病院循環器内科のスタッフの先生方の仕事が紹介されます
2016.11.24
今年の冬のKICS、ビア・アーベントは12月10日(土)にホテル椿山荘東京にて開催致 します。慶心会誌を当日配布いたします
2016.11.24
2017年2月5日に福田教授主催で第11回日本心不全学会市民公開講座を行います
2016.11.09
佐野 元昭 准教授と白川 公亮 助教らが、食べ過ぎが見た目だけでなく内臓の老化を加速させるメカニズムをマウスにおいて解明 ~内臓脂肪型肥満による免疫老化の怖さ~
2016.11.07
Apple WatchとCareKitを活用した患者ケアの臨床研究を開始
2016.09.21
9月27日(火) 19:00~札幌医科大学医学部 三浦 哲嗣 先生の 『心筋梗塞サイズの規定因子Update細胞保護シグナルの障害を中心に 』がございます
2016.09.15
10月11日19時~総合医科学研究棟1階ラウンジで西野武士先生から 「高尿酸血症の治療標的XOR:構造と機能および代謝・病態における役割」の講演がございます
2016.08.25
9月14日18時30分~リサーチパーク1階ラウンジで久保田浩行先生による「システム生物学からのインスリン作用の理解」と高橋政先生による「iPS細胞を用いた網膜再生医療」の講演があります
2016.08.03
石原伸晃健康・医療戦略担当大臣が慶應義塾大学信濃町キャンパスを来訪
2016.08.01
明日8月2日(火)19:00~、2号館11階大会議室で、浜松医科大学 外科学教授 椎谷紀彦先生から、 「大動脈弁温存形成術の現況」について講演がございます
2016.07.25
7月26日19:00~、リサパ1階ラウンジで、高知大学医学部 老年病・循環器内科学 教授 北岡裕章先生 より「Clinical stageを考えた肥大型心筋症の臨床 ‐他の肥大心との鑑別を含 めて-」の講演がございます
2016.06.14
6月14日19:00~リサパ1階ラウンジで 武部貴則先生のご講演「器官原基移植によるヒト臓器再生」がございます
2016.06.13
7月16日(土)16時30分から総合医科学研究棟7階会議室で、恒例の「循環器内科医局説明会」を開催させていただきます
2016.06.13
6月16日(木)19時~総合医科学研究棟1Fラウンジで鳥取大学久留一郎先生のご講演「高尿酸血症は心房細動のリスクか?」がございます
2016.04.11
遠山周吾先生がヒトiPS細胞におけるグルタミン代謝の特徴を利用し安全性を高めた心筋細胞の作製に成功。 Cell Metabolismに公開されました
2016.03.07
3月22日18時45分から総合医科学研究棟一階ラウンジで、横浜市立みなと赤十字病院 心臓病センター沖重 薫 先生から 「心房細動アブレーションの最新治療について」の御講演がございます
2016.02.09
2月17日(水)18時30分より2号館11階「大会議室」で花田礼子先生「ニューロメジンUの生理機能と生活習慣病の関わり」、高島成二先生「心臓が必要なのは酸素かATPか」 のご講演がございます
2016.02.08
2月9日19時~リサーチパーク一階ラウンジで東京医大心臓血管外科荻野均先生から大動脈弁温存・形成術:適応と術式のご講演がございます
2016.01.13
1月22日、3号館北棟1階ラウンジで、Keiya Ozawa M.D., Ph.D., Katherine A High M.D.よりAAV vector-mediated gene therapyの講演があります。
ページの先頭へ