1. ホーム
  2. 教授ご挨拶

教授ご挨拶

世界をリードし
医学の発展に貢献する

慶應義塾大学医学部循環器内科 教授
家田真樹

慶應義塾大学初代医学部長の北里柴三郎先生は“基礎医学と臨床医学の緊密な連携”の重要性を提唱され、それが100年余り続く慶應医学の理念となっています。内科学教室は1920年に創設され、その後の臓器別診療体制移行に伴い、循環器内科は中村芳郎先生、小川聡先生(初代教授)、福田恵一先生(第二代教授)の指導の下で大きく発展し、これまで国内外に多くの人材を輩出しています。

このたび2023年6月に私、家田真樹が第三代循環器内科教授に就任致しました。私はこれまで慶應大学とその関連病院、米国USCFグラッドストーン研究所、筑波大学と様々な環境で研鑽を積み、多くの素晴らしい師や仲間に恵まれてきました。慶應大学では臨床と基礎医学の基本を学び、米国では世界初の新しい心筋再生法を発見することができました。筑波大学では循環器内科責任者として大学の臨床、研究、教育の発展に尽力するとともに、国立大学に身を置くことで国や地域の発展のために尽くすという大事な考えを学びました。当教室ではこれらの経験を活かして、世界をリードし医学の発展に貢献するとともに、高い臨床力と研究力を兼ね備えた循環器医を育成することに尽力いたします。

私がこれまで一貫して大切にしてきたことに、創造力、勇気、コミュニケーションの3つがあります。研究では、画期的な治療を開発する創造力、新しいことにチャレンジする勇気とともに、国内外の多様な研究者との活発な意見交換が必要です。また臨床では、現時点で最良とされる標準治療が当てはまらない患者さんに遭遇したとき、科学者としての洞察力と創造力で病態を考察して、治療に立ち向かう勇気が必要です。そして何よりも患者さんとご家族はもちろんのこと、院内スタッフ、地域や身の回りで医療や生活をサポートする方々と意思疎通を図ることが欠かせません。私は当教室を活気ある風通しの良い場所にするため、創造力と勇気をもって研究や臨床に取り組むとともにコミュニケーションの重要性を教室員に伝えていきたいと考えています。

また一方で、医師の負担軽減や業務の効率化も重要な課題となっています。若手からベテランまで皆が幸せに生きがいを持って働き、成長を実感できる環境を整備することは、患者さんへの良い医療や素晴らしい研究につながると信じています。皆様から厚い信頼を寄せていただけるよう教室員一同誠心誠意努めてまいります。今後ともご指導とご支援のほど何卒よろしくお願い致します。

ページトップへ
ページトップへ