スケジュール
イメージ画像
研修体制
- 病棟医長、病棟チーフ(卒後10-20年目)らの指導に加えて、循環器内科レジデント(卒後5-9年目)がオーベンとしてサポートします。
- 入院患者(常時平均で6名程度の循環器患者)の急性期から慢性期にいたる一連の診療・治療の立案に主体的に参加します。
- 虚血性心疾患、不整脈疾患、心不全、弁膜症、心筋症に加えて、肺高血圧症や先天性心疾患など多岐に渡って多くの症例を受け持つことができ、全ての領域において世界に通用する循環器疾患診療を学べる環境にあります。
イメージ画像
研修内容
教授回診
- 新入院患者の症例提示をします。簡潔で正確なプレゼンテーションが必要です。
- 自分の担当以外の症例をベットサイドでみるので、より多くの経験をつむことが出来ます。
イメージ画像
病棟カンファレンス
- 病棟医長や検査部門のスタッフを交えて、最新のエビデンスに基づいた適切で細かい指導を受けながら治療方針を確認します。
病棟クルズス
- 病棟業務の中心を担う循環器病棟チーフ及びレジデントが中心となって行います。
- 臨床論文の抄読会などを活発に行っております。
症例検討カンファレンス
- 教育的な一症例について文献的考察を含めた症例検討を行います。
- 臨床の第一線で活躍する専門スタッフによるミニレクチャーもあり、教科書的な内容にとどまらず、循環器領域のトピックに触れることができます。
- トピックな症例は、カンファレンスの模様を『レジデント』という雑誌 で、「慶應循環器内科カンファレンス」として連載されています。
イメージ画像
内科・外科カンファレンス
- 第一線で活躍する循環器内科および、心臓血管外科の専門スタッフにより、 手術適応(冠動脈バイパス術、弁置換・形成術、大動脈疾患ステントグラフトなど)を検討いたします。
- ここで、循環器内科専門医としての、手術適応の勉強ができるだけでなく、心臓血管外科専門医しか見られない手術のVTRを見ることもできます。
循環器内科研究会 (基礎医学&臨床医学)
- 最新臨床医学のトピックに関するレクチャーと、基礎医学研究の進捗状況を発表する場です。
- 臨床医学では、ACC(アメリカ心臓 学会学術集会)、日本循環器学会(本大会・地方会)の発表にむけて、準備を致します。研修医の方は、循環器内科学会地方会の発表の練習の機会があります。
- また、基礎医学では、米国心臓病学会(AHA)、日本循環器学会な どにむけて、準備をします。
- 1週間に2人の発表があり、循環器医局員であるスタッフ、大学院生、レジデントすべてが、一年に数回担当します。
その他
- 午後を中心にフレキシブルに研修を組むことが可能です。
- 希望者には心臓カテーテル検査室での研修も積極的に薦めており、個人の希望及び能力に応じて経験してもらえるように体制を整えています。
- 心電図や心臓超音波検査の診断、胸部レントゲン読影のスキルアップのためのミニレクチャーを定期的に行っています。
専修医・キャリアパス
- 通常は医師5年目で、循環器医内科医としてスタートします。
- 医師5年目から8年目までは、大学病院内で勤務をします。
- 女性医師にはキャリアパスも用意。家庭と仕事が両立できます。
- 循環器専門医資格が取得できます。
医師5年目
- 主に病棟業務(一般病棟、CCU など)を行います。
- 心カテ班、不整脈班、心機能検査も希望により、ローテーション可能です。
医師6-7年目
- 希望により心カテ班、不整脈班、心機能検査での学習を本格的に開始できます(ローテーション可能です)。
- 基礎医学や臨床医学を開始することができます。
医師8年目
- 心カテ班、不整脈班、心機能検査などから、サブスペシャリティーを選択し、1年間集中して学習します。
- 学位の準備をします(臨床医学もしくは基礎医学)。
医師8年目以降
- 慶應病院にて、各臨床・研究部門のスタッフとして、さらに専門教育を受けます。
- 関連病院の循環器内科スタッフとして、臨床の研鑽を積みます。
- 海外・国内留学で、臨床および基礎医学の研究機関で、新たな知見を体得します。
イメージ画像
循環器内科 関連病院
地域の中核病院が中心で、高度な循環器医療を行っています。関連病院についてはこちらを御覧ください。
留学先(研究、臨床)
希望者には留学(研究および臨床)を奨励しています
ハーバード大学ブリガム・ウィメンズ病院、コロンビア大学、ジョンズホプキンス大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、同サンフランシスコ校、ベイラー医科大学、デューク大学、ボストン大学、ノースウェスタン大学、ペンシルバニア州立大学、サンディエゴ州立大学、メイヨークリニック、ボストン、パリ、ルーアンの病院など
留学についての詳細は、こちらを御覧ください