臨床
心エコー
担当医師
鶴田 ひかる、遠藤 仁、白川 公亮、品田 慶太郎、岡田 麻里奈
私たち心エコーグループは、心不全、弁膜症、心筋症、先天性心疾患など循環器疾患の心エコー診断を行い、心機能診断の基礎を担うチームとして、循環器内科各領域の高水準の専門的診療を支えています。
大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全などの弁膜症、心房中隔欠損症や卵円孔開存などの先天性心疾患では、病態と血行動態の評価のため、経胸壁心エコー検査、経食道心エコー検査、運動・薬剤負荷エコー検査やバブルテストを行い、手術適応の判断、詳細な経時的変化の診断を行います。さらに当院では、三次元エコー解析を用いて、進歩するカテーテル治療と外科手術に必要な情報を術前に提供し、外科医、カテーテルインターベンション術者、麻酔科医、心不全専門医とともにハートチームカンファレンスで、各疾患における術式の検討を行っています。
また、拡張型心筋症、肥大型心筋症などの特発性心筋症、心サルコイドーシス、心アミロイドーシス、ファブリー病などの二次性心筋症の診断において、心エコーは重要なスクリーニングの役割を担っています。当院では、心筋症に対する積極的な集学的治療を行なっており、疾患固有の治療が必要な心筋症を見逃さないために、肥大型心筋症に対する負荷心エコー、肥大心におけるストレイン解析などの詳細な心機能評価を行い、心臓MRI、心筋シンチグラフィー、心筋生検などによる確定診断に繋げ、治療に結びつけることに尽力しています。
これらの器質的心疾患に伴い、高度の心機能低下をきたした重症心不全の方に対しては、心臓再同期療法、機能性僧帽弁閉鎖不全に対する経皮的僧帽弁修復術(MitraClip®︎)、機械的補助循環(大動脈バルーンパンピングIABP、経皮的心肺補助装置PCPS・ECMO、補助循環ポンプカテーテルImpella®︎)などの非薬物治療による管理を必要とすると判断した場合、循環動態の評価と適切な治療管理について、循環器集中治療チームと連携し、心機能診断と経時的な治療効果の評価をサポートしています。
診療
心エコー(経胸壁心エコー)
当院では、経験豊富な超音波専門の技師・医師によって年間10,000例以上の経胸壁心エコー検査が実施されており、最先端の解析技術を駆使し詳細な心疾患の診断・重症度の評価を行なっています。
当院検査室では、左心室の様々な方向の壁運動・伸び縮みを調べる「心筋ストレイン解析」を実施し、抗がん剤治療後の心機能障害の評価や特殊な心筋症(アミロイドーシスなど)の診断に用いています。
心エコー検査の画像は2次元の断面図であるため、心臓の正確な計測や小さな構造異常の検出が困難なことがあります。当院では「3次元画像解析」を実施し、立体そのままの心臓を画像化し各部位の長さ・大きさを正確に測定します。3次元画像解析は弁膜症や先天性心疾患の手術前に必須の検査となっており、治療成績の向上に貢献しています。
当院の心機能検査室では、超音波専門医、超音波指導医の資格を有する専門の医師、認定専門技師、超音波検査士など専門性の高い資格を有する技師が多数在籍し、高水準の循環器診療を支えるべく、医師・技師皆で協力してさらなる研鑽に励んでいます。
経胸壁心エコー
左室長軸ストレイン解析を用いた心アミロイドーシスの診断
経食道心エコー
経食道心エコーとは
経食道心エコー検査は、口腔内から胃カメラに似た形状の超音波プローブを食道まで挿入し、心臓の形態や機能を食道から観察する検査です。食道は心臓のすぐ後ろに位置しているため、経胸壁心エコー検査よりも呼吸の影響を受けにくく、より近い位置から心臓や血管を詳細に観察することができる検査です。
心臓の奥側にできやすい血栓の評価や、感染性心内膜炎、先天性心疾患、弁膜症といった疾患を詳しく評価するために行われています。近年では、構造的心疾患(SHD; Structural Heart Disease)の治療中に術者の目として患者さんの心臓の状態を伝え続けることで治療をサポートしています。当院では年間349例の経食道心エコー検査を実施しており、経験値が豊富なスタッフにより安全な検査を行なっています。
経食道心エコー
当日の流れ
検査を受ける患者さんには当日の朝(検査を行う6時間前)から食事は控えていただいています。食後間もないタイミングの検査は誤嚥性肺炎などの合併症リスクが高くなるためです。
口腔内に液体状の麻酔薬を含んでいただいた後、点滴からも麻酔薬を用いることで、検査中のご負担を最小限にするよう尽力いたします。
検査時にはマウスピースを装用した後に、医師の合図に合わせて超音波プローブを飲み込んでいただきます。
検査の所要時間は15〜30分程度ですが、検査内容によっては長引く場合があります。
検査後は点滴から投与した麻酔を拮抗するような薬剤を使用します。しかし、使用した麻酔薬の量によっては、拮抗薬投与後しばらくしてから眠気やふらつきが生じることがあるため、検査後24時間は運転を控えていただき、転倒転落への注意喚起を行なっています。
検査後、咽頭麻酔の影響で、一時的にむせ込み易い状態となります。そのため、検査後は2時間の禁飲食をお願いしています。
負荷心エコー
負荷エコー(運動負荷・薬剤負荷)
運動中の息切れ症状や心不全の原因を調べるため、運動や薬剤により心臓に負担をかけ、心臓の筋肉の動きや血液の流れ、弁膜症の重症度について経胸壁心エコー検査で評価します。
運動負荷エコーでは、ベッドで横になったままエルゴメーターをこいでいただき、運動中、運動後の心臓のポンプ力、肺動脈圧、僧帽弁閉鎖不全症など弁膜症の重症度について経胸壁心エコー評価を行います。実際の運動時間は15分程度で、検査中は心電図モニターと酸素飽和度、血圧の記録を定期的に行います。
薬剤負荷エコーでは、心臓のポンプ力と心拍数を上げるドブタミンと呼ばれる強心薬の点滴注射を少しずつ増やしながら、心臓の筋肉の動きや、大動脈弁狭窄症の詳細な重症度評価を行います。検査時間は30〜40分程度で、検査中は運動負荷エコー検査と同様、心電図モニターと酸素飽和度、血圧の記録を行います。
バブルテスト
心臓の右房と左房の間の隔たりである心房中隔にある卵円孔は生後自然閉鎖しますが、成人になっても閉じずに残っていることがあり、卵円孔開存症と呼ばれています。脳梗塞を発症した患者さんの中に、足などの静脈にできた血栓が卵円孔開存症を介して右房から左房に流れた後に、脳の動脈で詰まってしまう、いわゆる奇異性塞栓症が含まれていることがあります。
卵円孔を介した塞栓症の可能性を明らかにするためには、経胸壁あるいは経食道心エコー下で、右肘静脈から患者さんの血液・空気・生理食塩水から作ったマイクロバブルを投与して、右房から左房への短絡を証明する必要があります。また、その際に息こらえや腹部圧迫などの刺激を加えることにより検査の感度を上げています。
バブルテストが陽性になった患者さんに対して、脳梗塞再発予防のためカテーテルによる卵円孔開存閉鎖術を実施することがあります。当院は卵円孔開存閉鎖術の症例が多く積極的にバブルテストを実施しています。
弁膜症(外科手術とSHDインターベンション)/成人先天性心疾患
大動脈弁狭窄症、僧帽弁狭窄症・閉鎖不全などの弁膜症、心房中隔欠損症、卵円孔開存をはじめとする先天性心疾患を含む構造的心疾患(SHD)に対し、外科手術に加え、経カテーテルインターベンションの治療選択肢が広がっています。
外科手術では、外科医が心臓の異常を直接目で確認して修復術を行うのに対し、SHDカテーテルインターベンションでは、レントゲンの透視画像と心エコー画像を見ながらカテーテルデバイスを適切な位置に留置します。3次元心エコー画像は、治療部位と周囲の解剖構造をリアルタイムに提示することができ、術前治療戦略のプランニング、術中エコーによる手技サポートにおいて、重要な役割を果たしています。
僧帽弁閉鎖不全症については、全身の手術リスクと僧帽弁病変により、外科手術とMitraClip治療のどちらがより適しているのかを、ハートチームカンファレンスで話し合います。術前経食道心エコーの三次元解析をもとに、外科弁形成術を行う場合はどのように自己弁を修復するのか、MitraClip治療を行う場合はクリップのサイズ選択とクリップ留置位置の治療戦略について、チームで検討します。
心房中隔欠損や卵円孔開存の閉鎖術、左心耳閉鎖術においても同様に三次元エコー解析を行い、カテーテル術者と綿密な治療プランニングを行います。閉塞性肥大型心筋症に対する経カテーテル中隔心筋焼灼術の治療では、術中経胸壁心エコーでアルコール焼灼範囲が適切か、治療効果が十分に得られているかを評価しています。
当院では、外科手術、カテーテル治療ともに、患者さんに質の高い最先端の低侵襲治療を提供することに力を注いでおり、当部門は術前・術中のエコー診断を通じ、安全で精度の高い治療をサポートすることに尽力しています。
研究紹介
当部門では、弁膜症、先天性心疾患、肺高血圧症、心筋症、構造的心疾患に対するカテーテルインターベンションや外科手術例などを対象として、心機能の観点からどのような機序で治療の効果が得られるのか、病態生理や心機能の適切な評価指標、適切な治療介入時期について追究検討するために、治療前後の心機能解析や臨床のデータをもとに、臨床研究を行っています。
肺高血圧症例における右室心筋のスペックルトラッキングストレイン解析、心房細動に対するカテーテルアブレーション例における左房ストレイン解析、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁留置後の左室内狭窄機転顕在化機序と予測因子の検討、三尖弁閉鎖不全合併症例における治療予後と右室機能による層別化、アミロイドーシスにおける房室弁形態解析など、さまざまな分野における研究成果の発表や、論文報告を行っています。
さらに、3次元心エコー解析、心臓CT解析、負荷検査による治療効果判定などのデータ解析を通じて、詳細な診断の質と高度な循環器専門的治療成績の向上を目指し、臨床研究に取り組んでいます。また、研究成果を発信し、循環器診療に貢献できるよう、チーム全体で日々研鑽を積んでいます。
心エコー治療外来ついて